「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

松ヶ江教室

マツガエキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

駐車場あり

駐車場あり

スペシャルメイトキャンペーン実施中

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5269-4009

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌

2025.3.25

英語は「勉強」じゃなくて「体験」

英語は「勉強」じゃなくて「体験」

「うちの子、英語を楽しんでくれない…」
「単語を覚えても、なかなか話せるようにならない…」

そんなお悩み、ありませんか?

 

私は、子どもが英語を好きになり、自分から話したくなるためには、 「英語を勉強する」のではなく、「英語を体験する」ことが大事 だと考えています。

実際に私のレッスンでは、こんな工夫をしています!

 

 

① 英語は「勉強」ではなく「体験」!

歌やダンスで「リズム」にのせて英語を覚える
→ ABCソングやフォニックスの歌を取り入れると、楽しく発音の基礎が身につきます♪

 

買い物ごっこやレストランごっこで、英語でやりとりを体験!
→ 「May I have a hamburger, please?」「Here you are!」など、実際に英語で話すシチュエーションを作ると、子どもたちは夢中になります。

 

アクションゲームで、英語の指示を聞き取る力を育てる
→ 「Simon Says」や「Stand up!」「Touch your nose!」など、体を動かしながら英語を聞くことで、理解力もUP!

 

→ 英語は「机に向かって覚えるもの」ではなく、「楽しく使って覚えるもの」!
環境さえ整えば、子どもたちは自然に英語を身につけていきます。

 

 

② 「できた!」の成功体験を大切にする

「英語で注文できたね!」とすぐに褒める
→ 「May I have some juice?」と言えたら、「Wow! Perfect!」とすぐにリアクション!大人の反応が、子どものやる気を引き出します。

 

小さな成功も、シールやスタンプで達成感を味わわせる
→ 英語のフレーズを言えたら、シールを1枚。「もっとやりたい!」という気持ちにつながります。

 

「これ知ってる!」と子どもが言った時に、大げさにリアクション!
→ 「すごい!どうして知ってるの?」と驚いてあげると、子どもはどんどん英語を話したくなります♪

 

→「英語ができた!」という自信を持つと、もっと話したくなる!
子どもは「楽しいこと」「自分ができること」が大好き。だからこそ、小さな成功体験を積み重ねることが大事なんです。

 

 

③ 英語を「身近なもの」にする

「おうち英語フレーズ」を紹介し、親子で使えるようにする
→ 「Let’s go!」「Good job!」など、簡単なフレーズをおうちで取り入れるだけで、英語が特別なものではなくなります。

 

子どもの興味のある話題をレッスンに取り入れる
→ 恐竜が好きな子には英語の恐竜カードを使ったり、プリンセスが好きな子には「What’s your favorite princess?」と話しかけたり。子どもが好きなことと英語を結びつけると、どんどん覚えてくれます。

 

日本語と英語をつなげて教える
→ たとえば、「What do you like?」と聞いてみると、「Sushi!」と答えが返ってきたとき
「そう!Sushiは英語でもそのままSushiなんだよ!」と伝えるだけで、「英語って難しくないんだ!」という気持ちにつながります。

→英語を特別なものにせず、「生活の一部」にすることが、楽しく続けるコツ!

 

 

まとめ

✔ 英語は「体験」で覚える!(遊びやごっこ遊びを活用!)
✔ 「できた!」の成功体験を増やす!(褒める + 達成感を大切に!)
✔ 英語を日常に取り入れる!(親子で使えるフレーズ + 興味のある話題を活用!)

 

「英語って楽しい!」と思えることが、子どもの英語力を伸ばす一番の秘訣。
そんなレッスンを、私は大切にしています。

おうちでも、ぜひ楽しく英語を取り入れてみてくださいね♪

 

 

お知らせ

ただ今、教室では体験レッスンを受付中!
お子さんが楽しく英語に触れられる環境を、ぜひ体験してみませんか?

 

詳細・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

必須
必須

※半角数字・ハイフンなし
※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

必須

※半角英数字
※ご自身のメール設定上、ご連絡のメールが受信できない場合がございます。数日経っても連絡がない場合は再度お問い合わせください。
※Gmailをご利用の場合、受付完了のメールが迷惑メールフォルダへ送付される場合がございます。