「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2025.4.25
カテゴリー: レッスン報告

【教室だより】始まりました!新小学校高学年クラス!!

【教室だより】始まりました!新小学校高学年クラス!!

体験レッスンを経てやっと3人がここに集結!

 

「将来は海外で活躍できるスポーツ選手に」

「英語学習を通じて集中力を高めたい」

「中学校に向けて準備したい」…。

 

それぞれの思いを秘めて高学年初心者コースがスタートしました。

私はどのクラスもとても大好きなのですがPEクラスには特に思い入れがあります。なぜなら私が英語を始めたのも5年生の時だったからです。洋楽とか海外アニメやドラマとかとにかく海外へのあこがれが強すぎて“大きくなったらアメリカ人になる!”と夢見てましたからね。

 

初めて習う単語や文法、そして文化にワクワクしていたあの頃の私とみんなの姿が重なるからです。

レッスンの様子は?と申しますと初日の20分くらいは遠慮しがちでしたが、21分くらいからは本来の姿を現してくれました。

 

単語のリピート練習もとても大きな声!間違っても気にせずに一生懸命慣れない発音に食らいつく3人。

指示されたことに対して“はいっ!”と言う元気な返事。アッそうだ、3人とも体育会系だったわ(笑)パチパチパチ

 

 

指導者との適切なコミュニケーションがとれる、概念学習能力が備わっている、学習を受ける基本的態度が身についている、そして中学校に向けて&将来に向けてのビジョンがきちんとありそれを保護者さんも共通認識して応援している。

 

高学年から始めるメリットはこんなにもたくさんあります。

最初は周りについていけるか不安だったり、低学年から始めているお友だちに劣等感をもったりしがちですがその心配は全くございませんからね!

 

とにかくこの1年は英語をそして教室を楽しんで欲しい!小学校のうちに身に付けさせる大切なこと、それは先ず英語ってめちゃくちゃ楽しいぃ〜(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)ですからね!

 

結果は後からちゃんとついてくるから真面目に(笑)ちゃんと笑って楽しもうね!!

 

 

4月号教室だより

❍新学期の様子

❍GWのレッスンについて

❍英検®受験者へ

❍新高学年クラス始動!

今週配布しましたのでお子さまのファイルをご覧ください。

高学年からでも遅くない!!

中学英語でビクトリーをつかみたい小学4.5.6年生の大募集!!

体験レッスンはGW中もやっちゃうよ〜(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

下記お問い合わせフォームor教室直通電話からお問い合わせください!

お問い合わせフォーム

必須
必須

※半角数字・ハイフンなし
※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

必須

※半角英数字
※ご自身のメール設定上、ご連絡のメールが受信できない場合がございます。数日経っても連絡がない場合は再度お問い合わせください。
※Gmailをご利用の場合、受付完了のメールが迷惑メールフォルダへ送付される場合がございます。

2025.4.22

今週もよろしくお願い致します!

今週もよろしくお願い致します!

新学期が始まってあっと言う間に3回目のレッスンです。

お休みの子もおらず元気に来てくれてありがとうございます。

 

徐々にレッスンの流れや宿題のやり方にも慣れてきましたね。まだまだ慣らしの時期ですから無理せずに進めていきましょう。

 

さてこどもの日も近いので教室ではを飾りましたよ。

これは何とウチの主人が使ったものをそのまま息子たちの代でも使っているものです。母の丁寧な収納に感謝ですね。息子たちが巣立ってからもこうやって毎年飾るようにしています。

 

そして家族ラインにも【今年も飾ったで〜♫】と流します(笑)、動画付きで。

こうやってひとり盛り上がってるのは恐らく母親である私だけでしょう。息子たちの健やかなる発展を願ってやみません。

 

そして教室の生徒さんたちの繁栄も願って飾らせていただいてます♡今週も元気に来てね、お待ちしております。

2025.4.17
カテゴリー: レッスン報告

【子どもの自主性を育てるために私が大切にしていること】〜英語の宿題から〜

【子どもの自主性を育てるために私が大切にしていること】〜英語の宿題から〜

2025年度レッスンが始まり2週目です。

 

レベルが上がり知らない先輩たちが待ち構えているドキドキの進級生、去年も同じクラスだった子と固い握手、相変わらず落ち着いている中学生たち、そして緊張度MAXの新クラス高学年新入生…。

 

新学期っていいね、4月っていいね。

お休みする子もおらず元気に教室に来てくれることがこの上ない喜びでございます。

 

 

さて春休み中の宿題もしっかりと見せていただきましたよ。

今回は特に低学年、中学年クラスの課題がとても多かったと思います。通常のホームワークシートの他にCourse Bookのオプションも追加したからです。

 

春休み前のレッスンでは「えーっ多すぎるぅー!」「ぎゃーっこんなにやるんですかー!」「ムリです」なんて言っていた生徒さんたちも終わってみれば【1日1ページやったよ】【5回に分けてやってみた】【なんかいっぱい書けて気持ちよかった】などポジティブな言葉に変換されていました。

 

 

今学校では春休みの宿題は出されないようですね。

学校によって違うみたいですが「お子さんの自主性を育てるために」あえて課題を出さないとか。【自ら考え行動しやり遂げる】と言う新学習要綱にきちんと沿っていると考えられます。しかし自分から課題を見つけて自ら勉強するって本当に大変ですよね。親御さんたちもぽ〜んっと問題を投げられどうしたら?と思っている方も多いかもしれません。

 

 

 

一方ECCは?と申しますと宿題がカリキュラムとしてしっかりあります。

週1回教室に来ただけでは英語は身につかないからです。

 

宿題をやってくるのが当たり前、義務となっています。

 

もちろん、子どもたちにとって「宿題」ってイヤなものだと思いますが【大変だけどやってみてよ】の声掛けから始まり、してきた事に対する【フィードバック】を繰り返すことでお子さんの中に“やればできる”“やれたことが嬉しい”“分かってきた”を体感させることができ先ずは「宿題」を習慣化させることができます。その段階を経て、今の高学年のように【自ら】自主学習ノートに勉強をしてくる子が増えてくると言う構図になっていきます。もちろん、保護者様のフォローも絶大なる効果をもたらしています。

 

自主性を育てるってホントに大変っ(笑)

 

宿題指導者の私からしたら本当に大切なツールです。英語力を上げるためが一番の目的ですが、ホームワークシートを通じてご家庭での様子も分かりますし、お子さんの今の状態も分かります。そして何よりも

 

先生「やるべきことをちゃんとやって!」

生徒「ちゃんとやってきました!」

先生「ありがとう!本当に嬉しい!」

 

声掛け←→フィードバック、これを地道に続けていくと指導者と生徒の間に信頼関係ができていきます。私は自主性を育むためにはこの【信頼関係の構築】が一番大事だと思っています。

 

 

この信頼関係構築も長い年月を有しますよね〜(笑)子育てにおける親子の信頼関係も然り。毎日の積み重ね作業で大変ではありますが私はそれが子どもたちにとって良い結果をもたらすことを知っているので諦めずに「宿題」を通して指導していきたい。

 

子どもたちにとって最終ゴールである【自主性】をしっかり育ててあげたい、そう思っています。