「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-6966

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2025.3.17
カテゴリー: レッスン報告

10年長期学習者賞おめでとう!

10年長期学習者賞おめでとう!

小学校6年生のYちゃんが長期に渡りECCジュニアで学習されたことを評価されこの度10年長期学習者賞を受賞されました!おめでとうございます。

 

Yちゃんのお姉様も幼児クラスから通っておりましたので実はYちゃん、ママのお腹にいる頃からECCジュニア生だったんです。ママとお姉ちゃんが英語をやっている様子をずーっとお腹の中で聞いていたはず♫類まれな英語センスの良さはきっとこの頃から育まれていたのでしょう。

 

Yちゃんとの思い出はたくさんありますが特に印象に残っているのが家庭学習の取り組みの素晴らしさです。

例えば体調不良でお休みした時も「どこをやればいいんですか?」、不明な点があれば「スーパーはBook23ですよね?」とママを通じて必ず私に確認してくれることです。体調不良だったり用事があってのお休みですから私もやらなくて大丈夫だよ、と伝えますしママももちろん無理にはさせていないと言うことなんです。この自発的にきちんとやるYちゃんの姿勢には毎回驚かされていました。

 

が!でも何でなんで?そんなに頑張るの??

 

「休んだ次のレッスンで当てられてできないとイヤだから。」と言っていたそうです、ママ談。それを聞いて本当に真面目で負けず嫌いのお子さんだなと思いましたね。

 

【先の未来にこうなると予想されるからやる、明日の自分がきっと困るからやる】

ここまで自分を大切にしているなんて、そしてリスクヘッジをこんな幼い頃から兼ね備えてるなんてすごいと思いました。

普通この時期のお子さんはそこまで考えたりしませんよね。休んだから仕方がない、次から頑張ろう、とかね。しかしYちゃんの辞書には『次』はなく、常に『今』にフォーカスしているんですよね。その態度に私も人間として学ばなければならない所だなと強く思いました。

恐らくYちゃん、この気持ちの積み重ねが英語学習を習慣化させ、一度4級に失敗しちゃったけどすぐにリベンジを果たし、そして10年も続けられる精神を獲得していったんだなと思います!!

そしてお母様の深い愛情もひしひし感じております。コロナ禍では面白いアイデアで英語学習に取り組んだことをたくさん写真で送ってくれましたね。英検®に向けてのフォローなど一生懸命なお姿もきっとYちゃんをやる気にさせたんだと思います♡

 

さてYちゃん4月から中学生です。これから中学英語でドッカンドッカン花火を打ち上げてくれると確信しています!私は花火師のごとくYちゃんのたくさんの導火線にファイヤーを灯していこうと思ってまーす♫頑張りましょう!

クラスメイトもYちゃんの受賞をお祝いしてくれました♡ありがとね!

2025.3.14
カテゴリー: レッスン報告

なんで勉強するの?お子さんの質問に答えられますか?①【中2クラス関係代名詞】

なんで勉強するの?お子さんの質問に答えられますか?①【中2クラス関係代名詞】

ECCジュニア中学生コースは先取り学習。中3文法の関係代名詞はもう2年生の今のうちに学んじゃいます。しかもユニット7,8と2単元を使ってみっちりと。

 

みなさんは中学校で学んだ関係代名詞を覚えていますか?過去に聞いたような聞かなかったような聞きたくないような。すごーく難解な文法ですよね。先行詞が人の時は関係代名詞はwhoを、物や動物の時にはwhichを、何でも使えるのがthatだけど普通、人の時はwhoを使う。ただし目的格の場合はそれら関係代名詞は省略できる…。あっ、もうここらへんで辞めておきますね。まだまだあるんてすけどぉ。

 

さて関係代名詞、毎年高校受験の空欄補充や文の並び替え、そして長文の中には頻繁に出てくる文法であります。つまり最重要構文!ここを疎かにしていては点数に結びつきません。『難しー』と言ってる場合じゃないのでとっととレッスンに没頭してもらいます。

 

ではこの難しい単元をどうやって理解させていくのか?それはひたすら問題を解かせていくことです。以前も文法プラス受講をオススメした時にお話させていただきましたが文法攻略に必要なのは【とにかく問題をこなす!】でしたね。英語と日本語の並びには特徴的な違いがあるのでそこに慣れることで理解の近道になります。

 

そして問題をこなす度に先行詞を詳しく説明できるように日本語に訳していくのです。そしてさらに!何故あなたは関係代名詞にwhoを選んだのか?何故省略してもいいのか?何故これはthatじゃないとだめなのか?その理由まですべて!言語化して説明してもらいます。

中2BOYS、毎回のレッスンで関係代名詞にハマっていきました。関係代名詞以下の文から詳しく先行詞を訳すことにどハマりしていきました。だって、面白いんだもんね(笑) 日本語訳が上手く決まった場合はガッツポーズ、または雄叫びです。答えが間違ってもすぐに思い出してリカバリーできるのは『なんでそうなのか理由が理解できているから』ただ何となくやってる訳じゃありません。UNIT7-2からUNIT8-3まで考えて悩んで失敗してやり直して正解を見つける術を学んでいったのです。

 

さて冒頭のタイトル『お子さんに何で勉強するの?』と聞かれた時に皆さんはきちんと答えることができますか?についてですが。よくお子さんに聞かれませんか。『方程式って将来使うの?』『化学式、大人になって使った?』確かに使いませんよね。関係代名詞だって同じことです。日常的に英語を使わない私たちは恐らくこの先も関係代名詞は使わない人が多いでしょうし、今は優秀な翻訳機なんてものが世の中に出回っています。それではなぜ私たち、僕たちは勉強しなければならないのでしょうか?将来に役に立たないことを勉強するのですか?親であれば必ず10回は、いやそれ以上(笑)されたことのある質問だと思います。さぁその答えは…!?

 

 

 

 

 

ご、ごめんなさい。この件に関しては一つの記事にまとめられないくらい長くなるのでまた来週の記事にしたいと思います。有料記事には誘導しませんのでご安心を。みなさんも考えてみてくださいね、では!

 

 

 

 

 

 

2025.3.7
カテゴリー: レッスン報告

『高学年5.6年生クラス』指導者として謝ります。子どもたちの可能性を最大限に!

『高学年5.6年生クラス』指導者として謝ります。子どもたちの可能性を最大限に!

中学英語では「スペルミスなしで書くことが大事」「1文字違っただけでもゼロ点になる」「100%正しく書けることが求められる」中学校に入ってからこんなはずじゃなかった…と思わないように当教室では3学期はみっちり【書ける!!】に重点を置きます。

 

『入学してすぐの定期テストで100点を取る!』も視野に入れて取り組んでいるのが単語テストです。

ワードブックP.144から始まるAppendixを項目ごとに100%スペルミス無しで書けるようにしよう!をみんなで頑張っています。

 

毎年毎年思うのですが、ホントに生徒たち頑張っています!何がすごいって?

①ノートにひたすら書いて練習している

②テスト前もひたすら書いて練習している

 

書いて書いて書きまくっている!(写真をご覧ください)そうなんです、色んな単語の覚え方ってあると思うんですが私は基本、紙に書くのが最強だと思っていてその通り生徒たちがやっていることに嬉しさを感じました。

ここで面白い会話が飛び交うんです。

 

『私ねSundayはスンデーで覚えたよ』

『ボクはAugustはアウグスト!』

 

そうなんです、これこれ!私がこの単語テストでみんなに気付いてほしいのが『自分なりの単語の覚え方』なのです。ただ眺めていては単語は書けるようにはなりません。何度も書いている途中でふとコツが分かってくるんです☆

 

私たちも中学校の頃やりませんでしたか?friendをフリエンド、scienceをスシエンスなんて。そうやって英語が書けるようになっていくのです。まさに今それを経験しているのが高学年5.6年生の生徒さん達です。

気になる『指導者としての反省』の部分ですが。

 

去年まで私、(WBp.144を見てください)Monthを2週に分けて課題を出していたんですね。Countriesもです。理由は

①生徒たち大変じゃないかな?辛くないかな?可哀想かな?の感情的な部分から。

②単語数を少なくして確実に100%正しく書かせたいと言う点から。

 

でしたが今回はその思いをとっぱらい、1週で一気に12〜16単語の課題を思い切って出してみました。何も言わずに。すると?どうでしょう。子どもたちは言われた範囲に対して一生懸命練習してきたんです。

そしてその回は満点を取る子が続出したのです!その時私、思いましたね。いつも子どもたちの可能性を詰んでいるのは大人たちだと言うことを。

 

いやぁーホントに反省させられました。

 

 

6年生男子から言われました。

『センセー去年はここの単元は2つに分けましたよね?』去年の単語テストを覚えていたR君。その時私はみんなにお話しました。

 

私『先生謝ります。先生は最初からみんなが大変だと決めつけて課題を少なく出していました。これって結局みんなのことを信じてないってことだよね?出来ない子だって思ってるってことだよね?ごめんなさい。先生は心を鬼にしてみんなの可能性を信じたいと思います!だからたくさん単語を出します!』

 

すると?

 

生徒『えぇーーーっ!』『いやだよー!』

 

と大ブーイング

 

私『いやかよ(笑)!!』

 

 

みんなで大爆笑。感動的な話で終わるはずでしたが、やっぱり子どもたちはたくさんの宿題はイヤだそうです(笑)当たり前か。でも私が話している間、彼らの顔がキリッと引き締まったのが分かりました。僕たち、私たちを先生が信じてくれてるんだ!と言う聞く姿勢や瞳に…私、もう少し厳しく指導しても大丈夫かなと思ったレッスンでの一コマでありました。

私はいつもそうですが生徒たちが英語を得意とすることで生き生きと中学校生活を送っている姿しか想像できません☆彡だから私はやれることをたくさん提供し心から応援していきたいなと思ってます!!来週はFAMILYだよ、がんばって♡