「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

錦之町教室

ニシキノチョウキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

駐車場あり

駐車場あり

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5268-9398

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2024.1.16

家族みんなで英語を上達させちゃおう!

家族みんなで英語を上達させちゃおう!

ECCの質の高い教材。お子様だけが使うのはもったいない。

 

お子様と同じ単元を一緒に学習していけば1年間英語学習しているのと同じです。

ぜひ家族みんなで使って、英語力をアップさせちゃいましょう!

 

お子様が幼児クラスなら、一緒に英語の歌やチャンツを歌って楽しみましょう。

お子様が嬉しいだけでなく、英語の言い回しや表現など大人にも必ず発見があるはずです。

 

お子様が小学生クラスならDVDでフォニックスを練習するのはいかがでしょうか。

フォニックスとは、英語圏の子どもが学習する文字と音のルールのことです。

私たち親世代はもちろん、今も日本の学校ではあまりフォニックスを学習しません。

お子様と一緒に基礎から学習して、正しい発音を身に付けましょう。

 

日常会話ならコースブックのUseful Expressions やDialogの練習がおすすめです。

大切なのは声に出して練習すること。

スマートフォンで録音して、ネイティブの音声と聞き比べても良いかもしれません。

 

もっと本格的に勉強したいなら、Think and Talk(幼児ならFun Facts、中高生ならVoices)

を使いましょう。幼児さんのストーリーブック、読み書き強化のリーダーズもお勧めです。

 

①Mumbling

まずはマンブリング。下手でも間違っていても良いので、聞こえた通りに文章を発話します。

小さな声でブツブツと。これなら家事をしながらでもできそうです。

②Shadowing

慣れてきたらシャドーイング。音声に少し遅れて、聞こえた通りに発話します。

正確に発話することを目指しましょう。

③Dictation

ディクテーションは聞こえた音声を一語一句書き起こします。

リスニングだけでなくライティングの練習にもなります。

 

小学生以上は毎週単語を覚えるタスクがあるので、一緒に覚えるのも良いですね。

同じ英検®を受けるのもアリです!

 

千里の道も一歩から。

家族で映画を字幕で観たり、海外旅行を目標にしたり。

ぜひ、ご家族みなさんで教材をフル活用して、楽しんでくださいね♪

2024.1.10

2024年レッスンスタートしました!

2024年レッスンスタートしました!

今年も生徒のみなさんと

どんな楽しい時間が持てるかワクワクしています♫

 

幼児さんからシニアさんまで

小学生さん

中学生さん

高校生さんにとっても

毎週楽しみにしてもらえるレッスンを目指しています。

 

1回1回のレッスンを大切に

日々努力していきます。

2024年もよろしくお願いいたします。

2023.10.10

褒め方のポイント

褒め方のポイント

褒められることは、大人になっても嬉しいことです。子どもなら尚更。

大好きなお家の人に褒めてもらいたくて、日々頑張っているのですから。

褒めることは人のやる気や自信に影響を与えますが、褒め方には気をつけるべき点があります。

 

結論から話しますと、

褒める時はその子の努力を褒めましょう。

 

スタンフォード大学のとある研究。

小学5年生を集めてかなり難しい知能検査を10問解かせる。

結果は全員まずまずの成績。

 

「頭がいいのね!」と能力を褒めたグループ

「頑張ったのね!」と努力を褒めたグループ

 

実験を続けると大きな差が生まれました。

 

能力を褒めたグループ→新しい問題を避け始め、難問を出されると「自分はちっとも頭が良くない」と思い、面白くないと感じる傾向。

→才能があるから解けた。解けないのは頭が悪いから、と考えるようになった。→自分への評価が下がり、楽しめなくなった。再び簡単な問題を出しても成績は回復せず。

 

努力を褒めたグループ→9割が新しい問題にチャレンジすることを選び、難問には意欲的になり、難問のほうが面白いと答えるようになった。その後の簡単な問題はすらすら解けるようになった。

 

能力を褒めると生徒の知能が下がり

努力を褒めると生徒の知能が上がる

 

と結論づけたそうです。

 

努力は結果だけでは見えません。

 

その子をちゃんと見ていないと

努力を褒めることはできません。

 

ぜひ、お子さまを褒めるときはその努力、頑張りを褒めてあげてください。

 

講師自身、教室運営においても、

子育てにおいても心に留めておこうと思います。

 

※朝日新聞清水章弘さんのコラムを参考にしました。