「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

琴似駅前教室

コトニエキマエキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

大人・シニア

大人・シニア

英検®準会場

英検®準会場

漢検®

漢検®

算数計算

算数計算

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5267-4455

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2024.1.17
カテゴリー: お知らせ

ECCジュニアってどんな教室? ~選ばれる5つの理由~

ECCジュニアってどんな教室? ~選ばれる5つの理由~

「春から英語を習わせたい!」
「小学校の英語の授業についていけるか不安!」
「英会話スクールってたくさんあるから迷う…」

 

そんなお悩みを抱えている保護者さまはいらっしゃいませんか?
今回はECCジュニアの5つのおすすめポイントをご紹介します!

①一人ひとりに寄り添うホームティーチャー

英語学習経験のあるホームティーチャーだからこそ、お子さまの性格や個性にあった的確な英語指導を行います。子供たちの「話したい!」「伝えたい!」を引き出してくれるから、自身を持って取り組めます。一人ひとりの成長を温かい目で見守ります!

 

②ご近所だから通いやすい
ECCジュニアはその数全国で約10,000教室。教室はあなたのご自宅の近所にあります。
通いやすく送り迎えもらくらくです♪

 

③年齢・目的に応じた豊富なコース
それぞれの年齢の発達段階や興味に合わせた学習内容で、少人数制によるきめ細やかな指導を行っています。しゃべりたくなるコンテンツを盛り込んでいるので、幼児も小学生も中学生も「英語が話したい!」気持ちが育ちます。

 

④しっかり身につくオリジナル教材

ECCジュニアの教材は英語教育のプロが子どもの発達段階に合わせて作っています。
心が豊かになる教材、身につけたことが「生きる力」となる教材を目指して、常に改良を重ねています。

 

⑤力がつく充実したカリキュラム
少人数制ならではのECCジュニアのレッスンでは、たくさん聞いてたくさん話せます!先生や友だちの英語を聞いてわかる体験や自分の気持ちを伝える体験を積み重ねていき、英語をしっかり身につけます。

 

ECCジュニア 琴似駅前教室ではただいま2024年度新規生徒さんを募集中!!
西区琴似2条近隣のみなさん!進学・進級を期に琴似駅前教室で英語・英会話を始めてみませんか?
お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせフォーム

必須
必須

※半角数字・ハイフンなし
※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

必須

※半角英数字
※ご自身のメール設定上、ご連絡のメールが受信できない場合がございます。数日経っても連絡がない場合は再度お問い合わせください。
※Gmailをご利用の場合、受付完了のメールが迷惑メールフォルダへ送付される場合がございます。

2023.12.29
カテゴリー: 教室紹介

受験生へのプレゼント

受験生へのプレゼント

今年のクリスマスプレゼント。
生徒さんには、いつものようにお菓子をプレゼント。
受験生には、ミニ絵馬を袋にイン!
とても、喜んでいただき、思い思いのところに飾ってもらえました。
今年の受験生は7名。春には桜が咲きますように。

2023.11.24

2023年度発表会(11月12日) 生徒さんと保護者のご感想

2023年度発表会(11月12日) 生徒さんと保護者のご感想

1112日日曜日、ECCジュニア琴似駅前教室では、発表会を行いました。

幼児さんクラスからはじまって、最後は小学生高学年。中学1年もエキシビション発表をしました。インフルエンザが流行し、練習をしていたのにお休みになってしまった生徒さんが多くいらしたのは残念でした。それでも、参加できた生徒さんたちが精いっぱいがんばりました。保護者の投票で最優秀者を決定。全員がすばらしかったです。ありがとうございます。
生徒さんと保護者さんの感想をまとめました。

 


 ■生徒さんの感想

・  いっことばしちゃったから、だいまんぞくではなくてまんぞく。(低学年)

・ もじもじしないではっぴょうできた。すらすらよめた。(低学年)

・ れんしゅうしていたら、どんどんうまくなってたのしかったです。(低学年)

    さいしょはきんちょうしたけれど、はつおんを上手に言えた。(低学年)

    ぜんぜんきんちょうなんてしないで、できました。(低学年)

    練習では、スラスラ言えたけれど、(本番では)つっかかってしまって、くやしくてくやしくてくやしかったです。(中学年)

    1位はとれなかったけれど、自分の力は出し切ったので、まんぞくしています。(中学年)

    急な熱で行けなくてくやしかったです。あんなに練習したので。(中学年)

    本番きんちょうしたけれど、つっかからないでスラスラと言えてよかったです。(高学年)

    練習のときに暗記して覚えることができてよかったです。でも、発音を上手くすることができなかったので意識したいです。(高学年)

    声も大きめにして言えたし、言い間違いもなかったので、満足しました。(高学年)

    がんばって練習をした成果が出たのでよかったなと思いました。(高学年)

    トロフィーもとれなかったし、自分の思い通りに二人でやることができなかったのと、明るい感じではなかったから。でも、たのしくできたし、一人のはっぴょうはうまくできたから、うれしかったです。(高学年)

    発表会に出れず残念だったけど、発音などが上手になったので、よかったです。たくさんの練習をしてきた単語を生活にも生かし、これからもがんばります!(高学年)

    自分の目標はほぼ達成できたが、と中でとぎれてしまった。それと、発音はあまいいいとは言えないです。(高学年)

    ちょっときんちょうしたけれど、うまくできたと思う!(もうちょっと大きな声で言えたと思うけれど)

・ 少しまちがえてしまったけれど、とまらなかったので、気づかないと思います。(中学年)

・ きんちょうして心配だったけど、ふだんと同じ!と思いながらいったら、まちがえずにいえたので、よかったです。(中学年)

 

【保護者の感想】

    小さい子も頑張っていて、とてもよかったです。(中学年保護者)

    緊張しながらも、みんながんばっていた姿がすばらしかったです(高学年保護者)

    みなさん、物おじせずに発表していて、かっこよかったです。(高学年保護者)

    どのクラスの生徒さんもみんな頑張っていて、優秀者を選ぶのがとてもむずかしかったです。(中学年保護者)

    今年も楽しみにしていました。みなさん工夫をこらしていて楽しかったです。(高学年保護者)

    みんながんばって練習してきたんだなというのがつたわってきて良かったです。(高学年保護者)

    みなさんの日々の練習の成果が出たと思います。高学年の方は特にすばらしかったです。

    少し緊張していましたが、英語をたくさんしゃべれて楽しそうでした。英語はできたほうがよいと感じました。(生徒さんのおねえさん)

    最初はほっこりする感じで、とてもかわいい発表でした。年数をこなすと皆上手になることが分かりました。自信がみんなありますね!(高学年保護者)

    本人は緊張していたようでした。お兄さんお姉さんの英語が上手でした。(幼児保護者)

    会場も広くて子供たちの発表が見やすかったです。大きな名札で名前が分かりやすかったです。先生の司会も盛り上げ上手でよかったです。(低学年保護者)

    緊張したけど、がんばったね!(幼児&低学年保護者)

    みなさん、しっかりと練習してきたのが伝わりました。(幼児&低学年保護者)

    みんなとても緊張していたけれど、それを乗り越えて頑張っている姿に感動しました。(高学年保護者)

    保護者の前でスラスラと言えるのはとても良いことと思いました。いざ、外国人の方と話す機会があっても、自信がなく話さない人が自分の職場でいたので、このような発表会を通じで自信をつけて、話せなくても「いきおい」で話ができるよう、ことに臨むのが大事と思いました。(低学年保護者)

    ペープサーフを作って工夫しながら、堂々と発表できていてすごかった。高学年になると発音がきれいでとても聞きやすかったです。(低学年保護者)