【発音がよくてビックリ!】
PFクラスの3学期レッスンがスタートしました。
冬休みの宿題は自主学習です。やるかやらないかは本人次第ですが、ほとんどの子がやってきます。
宿題の記録ファイルには
「3つの質問」があります。
①なんのためにやる?
②宿題をするとどうなる?
③何を意識して取り組む?
宿題に目的意識を持って、納得して取り組むためのマインドセットです。
小学1.2年生の生徒さんもしっかり自分の言葉で書いてきてくれました。
英語は習慣で身につきます。歯磨きのように生活のルーティンになるように小さなころからの習慣づけが大切です。
レッスンではスピーチを一人ずつ発表しました。
I get up at six thirty.
の発音が素晴らしくよくて、とても感動して、アンコールをお願いしてしまいました。
おうちでも、是非リクエストしてみてくださいね。
リスニングと発音が強化できています。
3学期も頑張りましょう。
お店屋さんごっこは、
幼児クラスの大人気アクティビティです。
100均グッズで
小さなお店を作ってみたら
臨場感がでて、遊びやすくなりました。
英語はもちろん、
算数のお勉強にもなりますし、
今日は
「お金が足りないから、がまんする。」ことも学びました。
ロールプレイの中でたくさん体験すると、実生活での社会ルールや自己コントロールが身につくようになります。
幼児さんは、
遊びの中で、自然に
英語も社会性も同時に
学んでいきたいですね。
幼児(4.5歳)クラスのレッスンを行いました。
野菜の単語を学んで、ごっこ遊びに
発展させます。
今日は収穫した野菜でスープを作りました。
遊びを通して、自然に単語や表現の定着をはかるのが目的ですが、「自分でやってみたい」気持ちが高まったり、一生懸命作って、誰かを喜ばせたい気持ちを表現したり、伝わった喜びを感じたりと目に見えないけれど、とても成長できる学びの時間です。
コミュニケーションとは、
気持ちを伝え合うこと。
生徒さんが一生懸命シェイクしてくれたスープを
「美味しくって、元気がでる」って言うととても嬉しそうでした。
英語力だけじゃなく、
自己効用感、優しさ、自然や科学への興味、主体性、コミュニケーションの喜び。
いろいろな力を
育てていきたいです!
【幼児クラス 空席2名】
土曜日 11時から
無料体験レッスン、実施中です。