2025年4月号「新年度スタート」

新年度が始まりました。
3月に巣立っていった子たちとの別れもあれば、新たに通い始めてくれた子たちとの出会いもありました。
私にとってはこの教室での29回目の新学期となります。毎年必ずこの時期には私自身もリセットされて、よ〜し、今年も新たに頑張ろう!という気持ちになります。
そこで、今年の自分自身の目標について考えてみました。(確か新年の目標も立てたはずですが…笑)
実は私、英文法は割と得意な方じゃないか、と高を括っておりました。なんとお恥ずかしい!
とんでもない勘違いをしておりました。
いつもお世話になっている慶應義塾大学の堀田隆一先生のラジオリスナーの皆さまと交流させていただいておりますが、皆さんの文法に対する知識だけでなく、文法愛、情熱、学ぼうとする意欲の高いこと高いこと!大雑把な私とは違い、皆さんはどこまでも追求していきます。
もちろん文法だけでなく、読解に然り、語源に然り、英語を学ぶこと全てにおいて、先生や皆さまから教えていただくことばかりなのです。その中には英語を教えていらっしゃる方ばかりではなく、好きで学んでいるという方も大勢いらっしゃいます。そうした人々に囲まれて、私もただ指をくわえて見ているわけにはいきません。
そんなわけで、私も文法を出直し学習します!読解も語源の学習もさらに頑張ります!
…これが今年度の目標です。
新学期の最初のレッスンでは、毎日英語に触れることの重要性について子どもたちに話し、1日に5分でも10分でもいいからやろうね、と宿題のやり方を丁寧に説明しました。
翌週、宿題をチェックしていたところ、
「しゅくだい、なにをやったらいいかわからなかったからやってこなかった〜」
え?
先週、あんだけ説明したじゃない?
それにわからないもなにも、宿題はプリントだけよ。
宿題をやりたくない子の気持ちはわからないではありません。面倒くさいし、逃げたくなるわよね。
私も仲間たちの中ではホントにできないヤツです。
でもね。
私は逃げないでやってみるよ。だから一緒に少しずつ頑張ろうよ。
来週はちゃんとやってこれるかな。
できたらいっぱい褒めてあげよう。
できる自分に近づけるように、まずは一歩踏み出してみよう。