「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2022.6.9
カテゴリー: 教室だより

2022年6月号「…そして6月」

2022年6月号「…そして6月」

早くも梅雨入りしました。

 

幼児クラスの皆さんは、新しいクラスにまだなんとなく落ち着かない様子。

お友達の出入りが何回かあったからでしょうかね。

でも、その新しいお友達にとっても、新しい先生やクラスの雰囲気になんとなく落ち着かないんですよね。まあ6月になったので、そろそろ大丈夫かなと思います。

 

小学生はいつも元気いっぱい。大きな声で歌ったり身体を動かしたり、全身で楽しみながらレッスンが出来ています。うん、心配ない。

ただ、高学年の数名は宿題が出来ていないです。ライティングだけは出来ていますが、CDを聞くのと、DVDを見るところが空欄のまま。

いいですか。これらを全部やるのがECCの宿題なんですよー。

そしてこのまま中学生になったら困りますよー。

(←ご本人たちには毎回お小言のように言っていますが…)

 

中学生は学校の定期考査を終え、ホッとしたのも束の間、また次のテストに向けての勉強が始まりました。とにかく中高生の毎日は忙しい。

しかし、学校の宿題と部活で精一杯でECCの宿題まで手が回らない…との理由で宿題をやってこない(こられない?)子がやはり数名います。

 

ちょ、ちょっと待ってください!

 

与えられたやるべき課題をやってこないと、単語を覚えていないため、教室に来ても内容の理解が不十分となり、新しい文法事項が覚えられません。おまけに、ECCは学校と違う特別なことをやっている訳ではなく、学校のテストでも点数を取るために必要なことをやっているのに、まさかECCの宿題はやる必要がない…なーんて思っていませんよね?!

 

まずは単語練習。私は子どもたちにノートに何回も書く練習をさせていますが、それをやってこない人は全く単語が書けるようになってきていません。逆に、どんなに忙しくてもノートにしっかりと書く練習をしてきている人は、どんどん単語を覚え、スペリングもしっかりと出来るようになってきています。

 

私自身も中学時代はバレー部に入っていましたので、毎日練習でヘロヘロでした。でもやはり英語教室に通っておりましたので、部活から帰ってきてから、お腹が空くのでトーストを食べながら単語練習をしました。おかげで私のノートはパンくずだらけでした(笑)

でも一生懸命練習したので、今でもちゃんと書けるようになりました。先生のおかげです。ありがとうございます。そのときの単語練習が今の私を作ってくれました。

(ついでに、そのときのトーストが今の私の身体も作ってくれちゃいました…)

 

先日、朝の番組で林修先生が

「学ぶ」の語源は「真似る」である

と教えてくれていました。

 

クラスでできるお友達の勉強法を真似たりするのもいいと思いますが、まずは言われたことをきちんとやって学んでほしいですね。

 

これも私自身、今でも自分の先生のお勧めくださる本を読んだり、先生の言われることを「真似て」勉強するようにしています。今の時代、SNS等でいろいろな情報を得られますし、YouTubeZoomで講義を受けられるなど、本当に便利な世の中になったと思います。私はまだまだできないことだらけで恥ずかしいですが、少しずつでも努力はしたいと思っています。

 

皆さんもぜひ一緒に「真似る」ことをしながら「学んで」いきましょう。

2022.5.9
カテゴリー: 教室だより

2022年5月号「新学期始動!」

2022年5月号「新学期始動!」

…というタイトルなのに、時はもう5月。

 

1ヶ月があっという間に、駆け抜けるように過ぎてしまいました。

 

今年は教室運営開始してから初めて⁉というくらい、長期ゴールデンウィーク休暇となりました。

私は英検直前対策コースもありましたので、完全な休暇ではありませんでしたが、それでも新学期の疲れは取れたと思います(笑)それだけスタートダッシュはかなりハードでした。(←やっぱ歳かな…)

 

生徒の皆さんはいかがでしたでしょうか。

やはり新しい環境と慣れない活動に、疲れも多くたまっていたのではないかと思います。

特に小学校1年生、中学校1年生を見ているとそのように感じましたので、この際、連休でゆっくり休んでもらい、気持ちも新たに頑張ってほしいとの願いから、思い切って長期の休みにしてみました。

果たして願い通りにいったでしょうか…。

 

さて、今年は新たな出会いもたくさんあり、毎日新鮮な気持ちで過ごさせていただいています。

 

この1ヶ月で感じるのは、英語の勉強をうまく1日の生活の中に取り入れて、毎日触れられるようになっている子は、たった1ヶ月でも驚くほどたくさんの英語を覚えられているということです。もちろん幼児さんから高校生まで、年齢による差はあるのは当然ですが、単語をたくさん言えたり書けるようになっている子は、ほぼ毎日努力しているようです。

 

小さいうちはご本人の努力というより、お家の方の根気くらべかもしれませんね。

でも3~4年生くらいからは自分でどんどん進められるようになっています。

それまでは、ぜひお家の方のお力添えをお願いします。

 

そして、昨年は宿題が出来なかったり、なかなか単語が覚えられなかった子も、2年目になって見違えるほど出来るようになっている子も目立ちます。ホントにすごいです。

長い英語学習の中には、挫折したり嫌になったりすることもあると思いますが、あきらめないで乗り越えたら必ず出来るようになっていきます。

 

私自身も毎日少しずつ頑張っていますが、なかなか子どもたちのようにはいきません。

覚えたはずの単語もどんどん忘れていく…涙

でも私もあきらめないで続けていきたいと思います。

 

さあ、次は夏休みまでノンストップ。

しっかり頑張っていきましょう!

2022.3.31

2022年3月号「サクラサク」

2022年3月号「サクラサク」

↑ 桜ではなく、教室前の梅の花ですが(笑)

 

信州の長い冬と、長かった受験勉強の期間を乗り越え、4月から大学生(残念ながら予備校生になる子もおりますが…)としてECCを巣立っていく生徒たちの壮行会を終えました。

 

ECCの後輩たちに一言をお願いしたところ、下記のコメントを頂戴しましたのでご紹介します。

 

僕は小学一年生から12年間ECCに通いました。
ECCに通っていたおかげで英語の得点を上げていくことができ、第1志望の大学に合格することが出来ました。受験を経て思ったことは英語はとにかく単語を覚えていくことが重要であるということ。なので今の内から単語を少しずつ覚えていくといいと思います。
これから受験生になる人達は最後の最後まで粘り続ければ目標を達成出来ると思うので頑張ってください。僕もこれからも頑張っていきます。
長い間お世話になりました! (TKくん)

 

英語の素晴らしさをこの教室で学ぶ事ができました。学び続けることが大切なので大学でも英語力を磨き上げていきます。(TUくん)

 

小学校6年生からECCに通っていたおかげで英語が得意と思えるようになったので通っていてよかったです。(Rくん)

 

シンプルなメッセージの中にも、「英語はやっておいて本当に良かった」「単語を少しでも多く覚えておくことが大切」「目標を持って最後まであきらめない」ということの大切さを伝えてくれているように思います。
みんな、これまで本当にありがとう。
共に過ごしたかけがえのない時間に感謝。
これからもますます自分を磨いて、羽ばたいていってくださいね。

 

…あとはいただいたメッセージをそのまま添付します。