「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2024.2.22

卒業生来訪②

卒業生来訪②

一昨年卒業した大学生のYさんから連絡をいただき、久しぶりの再会を果たしました。天気はあいにくの雪で、咲きかけた梅の花が寒そうに見えます。

 

でも一緒にご飯を食べながら、思い出話や近況などを話していたら、外の寒さなど吹き飛んでしまうくらい、楽しいひとときが過ごせました^ ^

 

先ずはYさんにECCでの思い出について尋ねました。

 

ECCには、小学5年生の頃に入りました。一緒に学んでいる人の中には、話すことに長けている人、読み書きに長けているなど様々で、自分より優れている能力を持った人と学ぶ環境が、自分にとっていい影響を与えてくれたなと改めて思いました。

 

大学生活はいかがですか?

 

毎日とても楽しいです。学年が上がるにつれ、専門的なことが増え、新しいことが増えていくことに喜びを感じる毎日です。その分テストも難しいことが多いですが、勉強したらした分結果がついてくるので、手を抜かないよう頑張っています。

 

小中学生に何かアドバイスがあったらお願いします。

 

色んな人が言ってるかもしれないですが、やっぱり「単語力」は必要だなと思います。リスニングをするにしても、長文読解をするにしても、単語の意味が分からないと難しいです。私自身、単語を覚えることに力を入れたかと言われれば、そんなことは無かったなと振り返ります。TOEIC®対策をしている今、改めて「単語をもっと覚えてれば良かったな」と思うことが多いです。覚える方法は人それぞれですが、将来の自分が後悔しないように、今からコツコツ始めることが大事だと思います。

 

 

…ありがとうございます。

 

やはり、誰もが口を揃えて言うのが単語力の必要性ですね。ECC生は毎週小学生で12〜20語、中高生で24語ずつ覚えていきますが、それだけ学んでもこれで充分ということはないのです。
人間ですから、覚えたつもりでも忘れてしまいますが、覚えることを繰り返していかないといけません。

 

語学の習得には時間がかかりますが、楽しく学ぶことができれば苦痛ではないはずです。

 

在籍生も卒業生も、みんなで学び続けましょう!!

Yさん、会いに来てくれてありがとう(^o^)/またご飯食べに行こうね。

2024.1.24
カテゴリー: 教室だより

2024年1月号②「新種の関係代名詞⁈」

2024年1月号②「新種の関係代名詞⁈」

中学2年生のクラスで関係代名詞を学習しました。

 

どんな「人」であるかを説明するのに “who”,

どんな「物」や「動物」であるかを説明するのに “that” または”which” を使います。

 

…と説明した後での質問。

 

何でこれじゃダメなの⁇

↓↓↓

Look at the monkeys those are hanging from the tree.

 

ん⁇

 

物や動物がどんなであるか説明する関係代名詞は”that か”which” って言ったよな⁇

 

「だって、monkeys は複数じゃないですか。」

 

…おぉ。そうか。

それは気づかなかった。

全く新しい視点だね。

 

その前に

Can you see the woman and the dog that are running over there?

 

って文章やったよな。

先行詞はやはり複数だけど…。

そこは that でスルーしてきたのに、なんで monkeys だけ those になっちゃったんだろう⁇

 

新種の関係代名詞の登場にびっくりしつつも、思いもつかなかった質問にニヤけた夜( ̄▽ ̄)

2024.1.5
カテゴリー: 教室だより

2024年1月号「頑張ろう」

2024年1月号「頑張ろう」

辛い新年の幕開けとなりました。

 

能登半島地震にて被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また1日も早い復興を願うとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかることを願っております。

 

日航機の事故もあったりと日本中が落ち着かない中で、来週末には大学入試共通テストが行われます。高校入試も控えています。

 

心静かに祈ることしかできませんが、受験生の皆さんの健闘を願っております。