「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

佐久塚原教室

サクツカバラキョウシツ

土曜日開講

土曜日開講

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5272-2947

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2024.4.8
カテゴリー: 教室だより

2024年4月号「新年度スタート‼︎」

2024年4月号「新年度スタート‼︎」

新年度がスタートしました。

 

気候も世の中の情勢も、目まぐるしく日に日に変化しております。これまでの当たり前が当たり前でなくなったり、先が見えない世の中になっている感じがいたします。

 

今は「勉強を教えない塾」というのがあるようですね。今の子どもたちに必要なのは、試験で良い点数を取って、良い高校・大学に入ることではなく、「もっと知りたい」「やってみたい」という探究心や好奇心を育てることが大切である…というコンセプトのようです。

 

なるほど。

私もその考え方に同意します!!

 

ECCの教室も基本的には同じだと考えています。子どもたちが英語を「楽しい」「もっと知りたい」と思えるようになれば、自ら学ぶことができるようになるからです。

 

たまに生徒さんの中にもECCを「塾」と呼ぶ人がいますが、私は「塾じゃない!!」と全力で否定します。「塾」は英語で cram school と訳しますが、cramは「(無理に)詰め込む」の意で、私は決して詰め込み勉強をさせているとは考えていません。

 

子どもたちは英語が楽しいと感じるようになれば、どんどん自分から英語を聞いたり、発音したり、それらを覚えたりしようとします。そういう子どもたちを育てるのが私たちの使命であると思っています。

 

新年度、ひとりでも多くの子どもたちに「英語が楽しい」「もっと知りたい」と思ってもらえるように、私も一緒に頑張っていきたいと思います。

 

結果は自ずとついてきます。

楽しく学びましょう♪

2024.3.24
カテゴリー: 教室だより

2024年3月号「2023年度終了」

2024年3月号「2023年度終了」

今年度のレッスンが全て終了いたしました。

 

今年1年を振り返ってみると、個人的にはあまり良い年だったとは言えない気もいたしますが、教室としては良く頑張った年でした。

 

もちろん生徒たちも本当に良く頑張りました‼︎大学合格、高校合格と、嬉しい合格の知らせが届き、今は私も肩の荷が下りてホッとしています。

(詳細は実績紹介をご覧ください)

 

ここでは実績紹介に載らなかったところをご紹介します。

 

先ずはECC児童英語検定試験の結果です。佐久塚原教室は以下の結果となりました。

特Aランクが95点以上、Aランクが80点以上ですので、全体の約80%が80点以上取れたのは良かったです。

満点を取れたのは3名。おめでとう‼︎

PB Mio

PB Ruri

PF Jasmine 

 

次は小諸相生町教室の結果です。

特Aランクを取れた生徒さんの割合は多かったものの、80点以上は全体の70%ですので、来年はもう少し頑張りましょうね。満点はPF Emmaが獲得しました。よくできました‼︎

 

次に、今年は皆勤賞が23名いました。

ECCでは年間43回のレッスンとなりますが、皆勤賞を取れた生徒たちがこんなにたくさんいるのは素晴らしいことです。ご本人の努力はもちろん。お家の方のご協力あってのことですので、心より感謝申し上げます。

 

また休まないことが、結果的に「わかる」に繋がりますので、いかに休まずに続けることが大切かがわかります。

 

そして最後に…。

続けると言えば、ECCでの継続学習10周年を迎えた方が今年は1名。

L1 クラス Tina

おめでとうございます‼︎

そして長い間、よく頑張ってくれており、本当に嬉しいです。ありがとう。

大学合格まで一緒に頑張っていきましょうね。

 

あと1週間でまた新年度がスタートします。気持ちも新たにみんなで楽しく英語を学んでいきましょう♪

2024.1.24
カテゴリー: 教室だより

2024年1月号②「新種の関係代名詞⁈」

2024年1月号②「新種の関係代名詞⁈」

中学2年生のクラスで関係代名詞を学習しました。

 

どんな「人」であるかを説明するのに “who”,

どんな「物」や「動物」であるかを説明するのに “that” または”which” を使います。

 

…と説明した後での質問。

 

何でこれじゃダメなの⁇

↓↓↓

Look at the monkeys those are hanging from the tree.

 

ん⁇

 

物や動物がどんなであるか説明する関係代名詞は”that か”which” って言ったよな⁇

 

「だって、monkeys は複数じゃないですか。」

 

…おぉ。そうか。

それは気づかなかった。

全く新しい視点だね。

 

その前に

Can you see the woman and the dog that are running over there?

 

って文章やったよな。

先行詞はやはり複数だけど…。

そこは that でスルーしてきたのに、なんで monkeys だけ those になっちゃったんだろう⁇

 

新種の関係代名詞の登場にびっくりしつつも、思いもつかなかった質問にニヤけた夜( ̄▽ ̄)