「しゃべる」を引き出すメソッドがある。それが、ECCジュニア!

六甲町教室

ロッコウチョウキョウシツ

幼児歓迎

幼児歓迎

お問い合わせ

HP専用ダイヤル

(講師直通)

050-5269-6421

※お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

教室日誌一覧

2021.8.30
カテゴリー: レッスン報告

考えて話そう!

考えて話そう!

小学生クラスで人気のテキストThink&Talk(シンク&トーク)。文字通り「考えて」&「話す」を、理科、社会、音楽、現代社会常識、日本の伝統など、さまざまなトピックを通して練習するコーナー。

 

ここ数回、高学年では「水質汚染」について、テキストにプラスして動画を見たりして、クラスメイトと意見をシェア。オオサジ1杯の油やシャンプー、牛乳やみそ汁を「魚が住める水質」に戻すためには、どれだけの量の水で薄める必要があるか…を考えてみました。子どもたち、想像以上の大量の水が必要なことにひたすらびっくり!!

 

レッスンの最後には、お手本となるスピーチをベースに、例文をアレンジして自分なりのスピーチを作ります。

 

入試の作文や小論文を上手になる練習として、「天声人語」を美しくわかりやすい日本語のお手本として写すことで「文の作り方」を学ぶのと同じで、英語で上手く意見を言ったり書くには、いい「お手本」があることが重要です。意見のベースになる事実を理由として述べるには文と文をどう繋いだらいいのか、最後のシメのひとことはどうしたらより伝わるか、心に残るのか。考えながら組み立てることで、どんどん言葉や文の構成がストックされていくのです。

 

6年生になると、頭をひねりながらも、「こういうことを言いたいんだけど、これであってる?」と確認しながら、自分のコトバで伝えようとするあたり流石だなぁ…と感心しながら見守っています。

 

自分の言葉で伝える…というのは簡単そうに見えて難しくて、文を生産し組み立てる力を育てるには、それなりの練習をそれなりの回数こなすことがとっても大切だと思うのです。ぶっつけ本番で結婚式のスピーチとか、場数をふんだ大人でもたじろいちゃいますもんね!

 

さ、あとは作った文章をおうちでしっかり練習してきてね!今週のレッスンでのプレゼンの仕上がりを楽しみにしてますよー♪♪♪

2021.8.27
カテゴリー: 教室だより

英語でおしゃべり♪

英語でおしゃべり♪

夏休みもあと少し!「学童で作ったよー!」と、折り紙の手裏剣を見せてくれた2年生。レッスン前のスモールトーク(おしゃべり)でも、“How many 〜?”や“What color 〜?”などの知ってる単語や文で盛り上がります♪♪

 

今は夏休みなので給食の話題はありませんが、どのクラスにも違う小学校のクラスメイトがいるので、給食の主食やおかずが何だったかなんていうのも毎回のトピックのひとつ!隣接している小学校でも、少しずつ(1日ズレてる感じかな?)メニューが違うので、「それ、昨日食べた!」とおしゃべりが弾むことも♪♪給食が始まったら、Rice or bread?(ごはん?パン?)って、たくさん話をしようね!

 

レッスン前やレッスンの後の「英語でのおしゃべりも楽しい!」「いろんなことをみんなでしゃべったな~♪」っていう実体験が、大きな糧になる日が来ますよー!

2021.8.26
カテゴリー: レッスン報告

英語で日本むかし話♪ 英語絵本

英語で日本むかし話♪ 英語絵本

この日、4年生が音読した英語絵本は日本の昔ばなし「舌切り雀」。ぼうや~♪の歌で始まるTVアニメ・まんが日本むかし話を見てひととおりの昔ばなしを知っていたのはそれこそひと昔前の世代のお話で、今の子どもたちは一部の読書好きをのぞくと、びっくりするくらい昔ばなしや童話を知らないことが多いのです。でもね、有名な昔ばなしや童話は、それを知っているという前提のもと作られた長文問題や論文に触れる機会も実はたくさんあるんです。

 

1年で30冊読むECCジュニアの英語絵本には日本の昔ばなしも外国の童話も入っています!雀の鳴き声、ハサミで切る音などの擬音語にも自然と触れています!英語学習をしながらいろんなお話も知ることができて、一石二鳥!?いや、一石三鳥!?笑

 

来週からトライする3冊には毎年人気の一休さんのお話もありますよ~!お楽しみにー☆

 

写真2枚目はこの日のターゲット文でクラスメイトにいろいろな質問を!例年であれば対面でペアで聞きあいっこしますが今年は前を向いたままいっせいに聞いていきました。そんな縛りのある学習環境の中でも、「あ、これ、オレと一緒!」とお友達との共通点を見つけて盛り上がる姿に、なんだかほっこり。癒やされました

 

☆当教室の感染対策については過去記事を参照くださいね。保護者の皆さま、いつもご協力ありがとうございます!