中間市岩瀬の子ども英会話教室ならECCジュニア中間北教室

中間北教室

ナカマキタキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2917

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 講師からのメッセージ

2019年12月2日
風邪対策にTea Tree

先週は体調を崩しているのでお休みしますというご連絡をいただくことが多い週でした。朝晩と日中の気温差もあり、体調を崩しがちですよね。看護師をされている保護者の方からも、とにかく風邪をひいたり、体調を崩している方が多いと聞きました。

 

風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど流行りだす時期でもあるので、抗菌、抗ウィルスに効くといわれるTea Treeをディフューザーに入れています。Tea Treeはオーストラリア原産で、アボリジニの方たちはTea Treeを感染症や皮膚病の治療に使っていたそうです。

 

Tea Tree効果でこれから本番を迎える冬を元気に乗り切ってもらえますように!

2019年12月2日
私の英語学習遍歴 ①

生徒や保護者の皆さんからよく聞かれる質問に、『先生はどうやって英語を勉強したんですか?』というのがあります。ですので、英語学習遍歴を思い返してみたいと思います。といっても、私には英語をがっつり勉強しました!という記憶がないんです…(汗)

その原因は英語との最初の接触が歌を通してだったからだと思います。とにかく楽しいだけで学習という意識がまったくなかったんです。

 

小学生3年生頃だったと思いますが、両親が持っていたThe BeatlesやCarpenters、CMに使われていたOldiesのコンピレーションCDを聞き始めました。両親に言われたわけではなく、なんとなくひっぱりだして聞き始めたんですが、いい歌だな〜と幼心に思ったものでした。

 

そして小学生の私を決定的に洋楽にはまらせるきっかけとなった2つのグループと出会います。The New Kids On The BlockというアイドルグループとBon Joviというハードロックグループです。どちらも知ったきっかけはCMでした。CMを見た瞬間、『これだ〜!!』と思い、お小遣いを貯めてCDを買い、『In Rock』や『Music Life』を毎月発売日に買いに走るような小学生になりました…

コンサートに初めて一人で行ったのも小学生の時です。こう思い返すと、両親が結構きままにやらせてくれてたんだな〜と思います。

 

だんだん聞いているだけでは飽き足らず、一緒に歌いたいとなってきた私は、まったく読めない英語の歌詞カードをひたすら見ながら歌を聞き、聴きとれたところにカタカナを振り、一緒に歌うということを繰り返していました。対訳を見て単語のだいたいの意味を把握しました。どうしてもわからないものは辞書を引きました。中学に入った後、英語の教科書がすぐに読めたのは、歌詞カードを見ながら歌うを繰り返したからだと思います。好きこそ物の上手なれとは本当によく言ったものです。

 

『歌詞カードを見て歌う』これが私の英語学習のスタートなのでした。中学生以降のことはまた別の機会に…。

 

2019年12月2日
懇談会

11月中旬から冬の懇談会が始まりました。

 

たくさんの保護者様に来ていただき、お話をさせてもらえてありがたいです。教室での様子、頑張っておられるところ、来年度のクラスのこと、学習方針などいろいろお話させていただいています。

保護者の皆様から、『先生のところやったら行くって子どもが言うんです。』と仰っていただくことが何度かあり、とても嬉しくまた身が引き締まる思いがしています。先生のとこなら行く、そう思ってもらえる環境をこれからも作っていけるよう頑張ります。

 

みんな、本当にいつもありがとう。

2019年12月2日
忘れられない先生 3

忘れられない先生の3人目はアメリカ留学中の地学の先生、アルドリッジ先生です。

とても明るい先生で、いろんな生徒とグループを組ませてくれたり、ノートを取る時間を取ってくれたりと私がクラスに馴染めるよう手助けしてくれた先生でした。

 

地学のクラスはとてもユニークでした。教科書を読むことはほとんどなく、映像を見て意見を発表しあうという形式でした。学年の最終試験でも筆記試験などはありませんでした。その代わり一年間で学んだことを何でもいいから形にするというのが課せられた試験でした。準備期間は2、3週間だったと思います。

 

私は上流から下流までの川の流れの変化とその流れによってできる地形の変化を表現しようと決めました。大きなパネル板を買ってきて、そこにまず川を作り、窪みや岩や砂、木、草など細かいパーツを粘土で手作りして置いていきました。動物は折り紙で作りました。長さ2mほどの作品が出来上がった時には、『できた〜!』という達成感がありました。

学校にその作品を持って行った時、運んでいる最中に他の生徒や先生から、『すごいの作ったね』と何度も声をかけられたことは20年以上たった今でも忘れられない思い出です。

クラスで1名代表で学校の展示に作品を出せたのですが、クラスにはほかにもたくさん面白い作品を作った生徒がいたので、私のは選ばれないかもしれないなと思っていました。結果的には私の作品を飾ってもらえたんですが、先生にその理由を聞くと、『まずオリジナリティがあり創造的だから』と言われました。

アルドリッジ先生はとにかくいつもオリジナリティにこだわる先生でした。独自の物の見方、意見を喜ばれました。創造的でありなさいともよく言っていました。

独自性と創造性、どちらも今の時代に欠かせない資質だと思いますが、英語の教室ではどんな時でも受け入れてもらえると思ってもらえてはじめて生徒は独自性や創造性を発揮できるようになるんだと思います。アルドリッジ先生が私にそう感じさせてくれたように。そんな環境を提供していけるよう私にできることを精いっぱいやっていきます。

 

2019年12月2日
遊びの場は学びの場

うちの息子は今ウルトラマンや仮面ライダーにはまっています。もう大好きで仕方ないという感じで、時間があれば本を眺めています。

 

ウルトラマンシリーズの人形もいくつかうちにあります。息子はその人形を家のあちこちに隠して見つけるという遊びにはまっています。

 

毎日、いっぱい人形を持ってきては『ママ、これ隠して』と言ってきます。

 

隠した後すぐに人形を探しに行けるわけではありません。”Are you ready?” と聞いて、”Yes!”と返事があれば探しに行けます。面白いのでついつい何回も”Are you ready?” “No!”のやり取りをしてしまいます(笑)

 

息子は英語でやり取りしている意識はありません。ただ人形を探しに行く合図としてのやり取りをしているだけですが、自分の目的を達するために言わなければならないとわかったのですぐに”Are you ready?”と聞くようになりました。

 

遊びの場は学びの場、息子を見ているとそう思います。

 

遊びが学びにつながる、そんなレッスンをしていきたいと思います。